商品の豆知識 Trivia

品質管理方法 その7 膨張試験結果(膨張率の計算)

前々々回(その4)は、膨張試験の方法を説明しました。

試験で測定した値は次の3つです。

  VS:採取した初期スラリーの容積(ml)

  W:スラリーの重量(g)

  VF:膨張後のスラリーの容積(ml)

これらの値から膨張倍率および全空気率を求めます。

まず、スラリーの膨張倍率EFは

  EF=VF/VS (式1) で算出します。

アドサーモの膨張倍率(設計値)は、1.6±0.1です。

 

次に全空気率を求めるのに、初期スラリーの嵩密度と起泡率を計算します。

初期スラリーの嵩密度DSは

  DS=W/VS  (式2)

初期スラリーの起泡率ESは

  ES=1.48/DS (式3)

起泡については過去ブログの「アドサーモの泡―起泡と発泡―」を参照ください。

1.48という値は標準配合で製造した時のスラリーの真密度(g/cm3)です。

真密度とは泡を含まない状態での密度をいい、原料配合比と原料密度から計算しています。

初期スラリーに含まれる(起泡)空気と膨張によって発生した(発泡)空気の合計が、材料中に含まれる全空気量となります。

その空気率Eは次の式で求めます。

  E=1-(1/(EF×ES))×100(百分率) (式4)

アドサーモの場合、空気率Eは約50%になります。つまり体積の約半分が気泡となっています。

 

具体的な数値で計算してみましょう。

スラリーの重量Wが600g、採取した時のスラリーの容積VSが500ml、膨張後のスラリーの容積VFが800mlだったとしましょう。

式1から800/500=1.6でアドサーモの膨張倍率EFは1.6となります。

式2から600/500=1.2で初期スラリーの嵩密度が1.2(g/cm3)です。

式3から1.48/1.2≒1.23となり、初期スラリーの起泡率ESは1.23となります。

そして式4により1―(1/(1.6×1.23))×100≒49.2となり、空気率は49.2%であると計算できます。

 

測定値を入力すれば計算結果を出すエクセルシートを用意しておりますので、必要な時はお問合せ下さい。

 

QC1.jpg

 

Contact
お問い合わせ

資料請求、資材に関するお悩みなど、まずはお気軽にお問い合わせください。

電話する

お問い合わせ